とりビュートの遊戯王ブログ

しがないファンデッカーです(定型文)。遊戯王のデッキ紹介やカード考察を記事にして表現欲を満たしてます。

【空牙団の懐剣 ドナ】のススメ

お久しぶりです。てばさきです。

今回はデッキ紹介ではなく、カード紹介を記事にしてみました。最後までお付き合いいただけると幸いです。

 

今回紹介するのは、【空牙団の懐剣 ドナ】です。早速そのテキストから。

 

空牙団の懐剣 ドナ

リンク2 地 獣戦士/リンク

ATK/1600【リンクマーカー:下/右下】
種族が異なるモンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):自分フィールドの「空牙団」モンスター1体と相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できるそのモンスターを破壊する。
(2):自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。リリースしたモンスターとは元々のカード名が異なる「空牙団」モンスター1体を自分の手札・墓地から選んで特殊召喚する。
リンクモンスターをリリースして発動した場合、さらにもう1体選んで特殊召喚できる。

 種族が異なるモンスター2体で出せるリンク2モンスターで、自場の「空牙団」モンスター1体を巻き込んだ除去効果と、自場のモンスター1体をリリースして「空牙団」を展開する効果を持っています。

↓細かい裁定については以下のようになっています。(公式Q&Aより)

②の効果は、リンクモンスターをリリースした時に限り「空牙団」モンスターを2体特殊召喚できます

それらの特殊召喚同時扱いではないので、1体目に特殊召喚した「空牙団」員達の固有効果である『このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で、自分フィールドにこのカード以外の「空牙団」モンスターが特殊召喚された場合発動できる』効果を使えるので、種族が異なるモンスター2体から「空牙団」展開につなげられます。

テーマ外での運用について

①汎用除去札としての役割

 同じく、汎用除去枠のリンクモンスターとして「トロイメア」がいますが、主な差別化点として、以下の3点が挙げられます。(召喚条件は除く)

(1)モンスター、魔法・罠を問わない除去

 →エクストラの節約につながる

(2)手札コストを要求しない

 →盤面出力が得意だけど、手札消費が荒いデッキに向いてる

(3)場が空いてしまう

 →盤面が空の時に発動できるカードとの兼ね合いが良い

こうして見ると、わりかしどのデッキでも採用できそうです。

 

余談ですが、自分と相手場のカードを等しく1枚破壊するので、泥仕合の発動条件が満たせます。お手持ちの泥仕合デッキ(?)で採用してみてください。

②悪さし放題のリンクマーカー

 リンクマーカーが真下と斜め下に向いているリンク2モンスターは、召喚条件がきついモンスターが多く、そういったリンクマーカーを活用したコンボやデッキが組みづらいという現状があります。

 〖空牙団の懐剣 ドナ〗はそんな中でもダントツで召喚しやすく、扱いやすいモンスターです。以下、〖ドナ〗のリンクマーカーを生かせるカードを紹介します。

コードブレイカー・ウイルスソードマン

リンク2 闇 戦士/リンク

ATK/2300【リンクマーカー:上/下】
効果モンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した時、このカードが相互リンク状態の場合に発動できる。
自分の手札・デッキ・墓地から「コードブレイカー・ゼロデイ」1体を選び、リンクモンスターのリンク先となる自分・相手フィールドに特殊召喚する。
(2):このカードが相手によって破壊され墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。

 相互リンク状態で特殊召喚に成功したとき、リンク状態になるように〖コードブレイカー・ゼロデイ〗をリクルートすることができます。

 前述のとおり、〖空牙団の懐剣 ドナ〗は、真下に向いたリンクマーカーと自場に向いたリンクマーカーを2つとも持っているので、〖ウイルスソードマン〗と〖ゼロデイ〗を2体とも自場に展開することができます。

 戦士族を全く採用していなくても〖聖騎士の追想ゾルデ〗を展開できるので、盤面出力が得意なデッキなどで採用できるコンボです。

・守護竜ピスティ

リンク1 闇 ドラゴン/リンク

ATK/1000【リンクマーカー:右】
レベル4以下のドラゴン族モンスター1体
自分は「守護竜ピスティ」を1ターンに1度しか特殊召喚できず、その(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分はドラゴン族モンスターしか特殊召喚できない。
(2):自分の墓地のモンスターまたは除外されている自分のモンスターの中から、ドラゴン族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを、2体以上のリンクモンスターのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。

 「守護竜」リンクの最後の生き残りとなっているリンクモンスターで、2本のリンクマーカーの先に墓地・除外ゾーンのドラゴンを1体特殊召喚することができます。こちらも、〖ドナ〗の真下に出せば最短で効果を使いにいけるので相性は良好です。場にいる限りドラゴン族しか特殊召喚できない制約がつきますが、②の効果のコストにすれば制約を回避できます。(「空牙団」モンスターを採用する前提ですが)

③緩い召喚条件から「リリース」を行えるリンク2

 リリースを行える低リンクのモンスターは、現在のカードプールでは結構数が少ないです。「空牙団」を数枚入れる必要はありますが、緩い召喚条件からリリースを行えるので、リリースを絡めたコンボの幅は広いと思います。

 「空牙団」をより多く展開していくためにも、なるべくリンクモンスターをリリースしていきたいということで、リリース役に向いたリンクモンスターを挙げていきます。

 

・リンク・ディヴォーティー

リンク1 地 サイバース/リンク

ATK/500【リンクマーカー:上】
レベル4以下のサイバース族モンスター1体
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動する。
このターン、自分はリンク3以上のリンクモンスターをリンク召喚できない。
(2):相互リンク状態のこのカードがリリースされた場合に発動できる。
自分フィールドに「リンクトークン」(サイバース族・光・星1・攻/守0)2体を特殊召喚する。

 相互リンク状態の自身がリリースされた場合に、サイバース族のトークンを2体生成するリンク1モンスターです。生成したトークンは、主にサイバース族指定のリンクモンスターの素材に使っていきたいところです。

 2枚間だけで見ると相性は非常に良いですが、〖空牙団の大義 フォルゴ〗などといったリンク3以上のリンクモンスターが展開できなくなる点には注意が必要です。

 

・天球の聖刻印

リンク2 光 ドラゴン/リンク

ATK/0【リンクマーカー:左下/右下】
ドラゴン族モンスター2体
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手ターンに1度、このカードがEXモンスターゾーンに存在する場合、自分の手札・フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。
フィールドの表側表示のカード1枚を選んで持ち主の手札に戻す。
(2):このカードがリリースされた場合に発動する。
手札・デッキからドラゴン族モンスター1体を選び、攻撃力・守備力を0にして特殊召喚する。

 リリースされるとドラゴン族をリクルートする効果を持ったリンクモンスターです。ドラゴン族2体を素材に要求しますが、前述した〖守護竜ピスティ〗を使えば容易に展開できますね。

 展開した「空牙団」とリクルートしたドラゴン族でシンクロ、エクシーズに繋げたりもできますが、個人的には「アームド・ドラゴン・サンダー」が〖空牙団の大義 フォルゴ〗と相性良くていいんじゃないかと思ってます。

 

まとめ

 今回はカード紹介の記事にしてみました。テキストだけでも結構面白いうえに、縛りもつかないので色々な使い方が考えられるカードだと思います。一番の恩恵は「空牙団」出張が安定しやすくなったことですね。

 

追記

 めちゃくちゃ久しぶりに更新しました。言い訳が思いつかないので今後も言及しない感じでいこうと思います。(開き直り)次の記事はデッキ紹介の記事にする予定です。

 

 最後まで読んでいただきありがとうございました。

Twitterフォローしていただけるとモチベになるので、よろしければお願いします。

twitter.com

 

〖軒轅の相剣師〗 ~ランダム墓地肥やしは回し飽きない~

どうも。てばさきです。

 前置きになりますが、最近僕がデッキづくりで重視しているのは、安定性継戦力使っていて飽きないの3点がデッキの要素になっているかどうかだったりします。一回一回のデュエルの質を気にすると、そのあたりに気をつけたデッキメイクがどうしても必要になると感じています。

 今回の記事は、使っていて飽きないを特に重視して組んだデッキの紹介になります。

 ↑ひどいデッキ名ですが、おばあちゃん(ウィックラ)と鳩(アーク・ミカエル)と吐瀉物(?)が入ったデッキなのでこの名前になりました。9割方身内ネタです。

 

・モンスター

軒轅の相剣師 3

相剣師-泰阿 2

ライトロード・アサシン ライデン 3

ライトロード・サモナー ルミナス 3

ライトロード・アーチャー フェリス 2

ライトロード・メイデン ミネルバ 1

ウィッチクラフト・ジェニー 2

ウィッチクラフト・ポトリ― 1

ウィッチクラフト・ピットレ 1

ウィッチクラフト・シュミッタ 2

ウィッチクラフト・エーデル 1

ウィッチクラフト・ハイネ 1

ウィッチクラフトマスター・ヴェール 1

ウィッチクラフトゴーレム・アルル 2

妖眼の相剣師 1

亡龍の戦慄-デストルドー 2

ジゴバイト 2

マスマティシャン 2

マッドマーダー 1

・魔法

龍相剣現 2

光の援軍 3

ウィッチクラフト・クリエイション 1

ウィッチクラフト・コンフュージョン 1

ウィッチクラフトサボタージュ 2

ウィッチクラフト・デモンストレーション 1

ウィッチクラフト・スクロール 1

ウィッチクラフトバイストリート 1

一撃必殺!居合いドロー 2

錬装融合 1

・罠

ウィッチクラフト・パトローナス 2

ウィッチクラフト・マスターピース 1

・EXデッキ

ウィッチクラフトバイスマスター 1

神炎竜ルベリオン 1

サイコ・エンド・パニッシャー 1

混沌魔龍 カオス・ルーラー 1

巨骸竜 フェルグラント 1

ライトロード・アーク ミカエル 1

邪竜星-ガイザー 1

フォーチュンレディ・エヴァリー 1

サイバース・クアンタム・ドラゴン 1

ブラックローズ・ドラゴン 1

アーカナイト・マジシャン 1

深海姫プリマドーナ 1

ドロドロゴン 1

 

⒈デッキの概要

 このデッキは、〖軒轅の相剣師〗で〖ライトロード・サモナールミナス〗を連打する動きがやりたくて組まれました。

軒轅の相剣師

レベル4 光 魔法使い/チューナー

ATK/1800 DEF/1500

このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚し、その攻撃を無効にする。
自分フィールドに「アルバスの落胤」を融合素材とする融合モンスターが存在する場合、さらにその攻撃宣言したモンスターを破壊できる。
(2):モンスターが表側表示で除外された場合、フィールド・墓地のこのカードを除外して発動できる。
攻撃力と守備力の数値が同じ魔法使い族・光属性モンスター1体を自分の手札・墓地から選んで特殊召喚する。

 攻撃を止める手札誘発の効果も大変強力ですが、今回着目したのは②の効果です。モンスターが除外された際に、攻守の数値が同じ光属性魔法使いを手札・墓地から特殊召喚する効果を持ちます。

 〖ライトロード・サモナールミナス〗が攻守1000/1000かつ名称ターン1制限のない蘇生効果をもっているので、これをいっぱい使っていこうというわけです。

f:id:Toribyu-to:20220416082719j:plain

 上図のように〖ライトロード・サモナー ルミナス〗を反復横跳びさせながら、相手場のカードを除外できる〖ライトロード・アーク ミカエル〗などのレベル7シンクロをバシバシ展開していく形をとっています。

 「ライトロード」を交えているということもあり、上記のコンボを達成するための手段として、〖光の援軍〗などの「ライトロード」関連のカードと〖混沌魔龍カオス・ルーラー〗によるランダム墓地肥しを採用しています。

 

 〖隣の芝刈り〗や「推理ゲート」などと違い、肥やす枚数はあまり多くないので、少ない肥やしから動ける点と、手札に来ても腐らない点を重視してカードを選び、落ちの質だけでなく、引きの質も高くすることで、少しでも安定性を上げています。

 〖ルミナス〗と〖軒轅の相剣師〗は手札に来ても腐らないので、それに合わせた感じです。

 

⒉「ウィッチクラフト」の採用について

 このデッキにおける「ウィッチクラフト」は、相手の行動を蓋することを役割としています。前述したレベル7シンクロ達が盤面除去に長けているので、役割を分担している感じです。

 「ウィッチクラフト」のdesigner's展開方法は、召喚した下級の効果を使って上級に繋げるといったものですが、墓地から展開できるカードも複数存在するので、ランダム墓地肥しとの相性は良好です。

・主な「ウィッチクラフト」の墓地効果

ジェニー(☆1)・・・墓地の「ウィックラ」魔法の効果を適用する

ポトリー(☆2)・・・ハンドレス時、墓地の「ウィックラ」カードを回収する

シュミッタ(☆3)・・・「ウィックラ」カードを墓地へ送る

スターピース(通常罠)・・・自身と魔法カードを除外し、「ウィックラ」をリクルート

 基本的には、〖ウィッチクラフト・ジェニー〗の効果で、蘇生や融合召喚を行いながら、「ウィッチクラフト」モンスターを展開していきます。

 手札に「ウィックラ」を握っていたら、〖コンフュージョン〗から融合。墓地に上級が落ちていたら〖サボタージュ〗から蘇生。足りないカードは〖シュミッタ〗で落とすなど。

 これらの効果は墓地から除外して発動するので、当然〖軒轅の相剣師〗のトリガーにもなります。

 また、魔法使い族専用の手札誘発である〖ウィッチクラフトゴーレム・アルル〗は、〖軒轅の相剣師〗と合わせて強固な防御札として機能したり、〖ウィッチクラフト・エーデル〗は〖ルミナス〗をそのまま吊ってきたりと、「ウィッチクラフト」自体がこのデッキと意外なシナジーを形成していたりします。

 

⒊その他採用カードの紹介

〇〖相剣師-泰阿〗

レベル4 風 幻竜/効果

ATK/1800 DEF/1500

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地から「相剣」カード1枚または幻竜族モンスター1体を除外して発動できる。
自分フィールドに「相剣トークン」(幻竜族・チューナー・水・星4・攻/守0)1体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したトークンが存在する限り、自分はSモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):このカードがS素材として墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「相剣」カード1枚または幻竜族モンスター1体を墓地へ送る。

 基本的には、〖邪竜星-ガイザー〗の被破壊時のリクルート先として使います。〖ガイザー〗で一枚除去しながら〖混沌魔龍 カオス・ルーラー〗に繋がったり、〖龍相剣現〗一枚からレベル7、8シンクロに繋がったりするので、このカードを介して様々なカードに触れることができます。

 S素材として墓地に送られた場合に〖軒轅の相剣師〗やその蘇生先の〖妖眼の相剣師〗を墓地に送れるのも、コンボパーツを揃えるのに貢献してくれます。

 

〇〖サイコ・エンド・パニッシャー

レベル11 光 サイキック/シンクロ

ATK/3500 DEF/3500

チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):自分のLPが相手のLP以下の場合、S召喚したこのカードは相手が発動した効果を受けない。
(2):1ターンに1度、1000LPを払い、自分フィールドのモンスター1体と相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを除外する。
(3):自分・相手のバトルフェイズ開始時に発動できる。
このカードの攻撃力は、お互いのLPの差の数値分アップする。

 出すレベル7シンクロの枠を〖深海姫プリマドーナ〗にすることで、レベル4水属性である〖ジゴバイト〗をリクルートし、このカードを出していきます。

 防御札の〖軒轅の相剣師〗や〖亡龍の戦慄-デストルドー〗で、ある程度ライフ管理ができるので、高打点枠として機能してくれます。

 

〇〖巨骸竜 フェルグラント〗

レベル8 闇 アンデット/シンクロ

ATK/2800 DEF/2800

アンデット族チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合、相手のフィールド・墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを除外する。
(2):このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で、墓地からモンスターが特殊召喚された場合、このカード以外のフィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。

 レベル8モンスターを対象に〖マッドマーダー〗の効果を発動すれば特殊召喚できるモンスターで、第二の〖ライトロード・アーク ミカエル〗的ポジションの除去枠です。

↑自場のモンスターのレベルを2つ吸って蘇生できるレベル2のアンデット族チューナー。これ無しで〖巨骸竜 フェルグラント〗を出すのは結構難しいと思う。

 (エクストラの枠が余ったので試しに採用してみた感じですが、場に余ったレベル8を腐らせず、そのまま手数を増やしてくれるので、結構気に入っています。)

 

〇〖No.70 デッドリー・シン〗

ランク4 闇 昆虫/エクシーズ

ATK/2400 DEF/1200

レベル4モンスター×2
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを次の相手スタンバイフェイズまで除外する。
(2):このカードが攻撃したダメージステップ終了時に発動できる。
このカードの攻撃力は300アップし、ランクは3つ上がる。

 相手モンスターを一時除外する効果を持つランク4で、〖軒轅の相剣師〗の墓地効果のトリガーとして使います。「どうしてもレベル7シンクロが立たない、でも〖軒轅の相剣師〗を起動したい」というときに重宝します。

 

〇〖神炎竜 ルベリオン

レベル8 光 ドラゴン/融合

ATK/2500 DEF/3000

闇属性モンスター+「アルバスの落胤
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが融合召喚に成功した場合、手札を1枚捨てて発動できる。
自分のフィールド・墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、「神炎竜ルベリオン」を除くレベル8以下の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを持ち主のデッキに戻し、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
このターン、このカードは攻撃できず、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。

 〖ドロドロゴン〗+闇属性で召喚でき、〖ウィッチクラフトバイスマスター〗を融合召喚したいときに使います。〖ドロドロゴン〗は、〖ルミナス〗で☆3チューナーの〖ライトロード・メイデン ミネルバ〗を吊り上げて出すことができ、闇属性の枠は自己蘇生もちの〖混沌魔龍 カオス・ルーラー〗などを使って融合召喚します。

 「ウィックラ」の枚数は抑え気味、かつ〖神炎竜ルベリオン〗はある程度墓地が肥えていないと機能しないカードなので、〖ウィッチクラフトバイスマスター〗は終盤でないと安定して展開出来ないようになっています。

 〖バイスマスター〗は場に出れば速攻でデュエルを終わらせられる程のカードパワーを持つので、序盤から蓋してお相手の戦意を喪失させるのではなく、捲り札として盛り上がるような出し方が出来るのもこのデッキのお気に入りポイントだったりします。

 

 最後に、このデッキのレベル7シンクロの役割的なものを表にしてまとめてみました。「ウィッチクラフト」が制圧要素になってくれているので、ここのカード達は盤面を捲ることを重視して選びました。

 

⒋おわりに

 ランダム墓地肥しの面白い点として、落ちによってそのデュエル内における展開が変わることが挙げられます。

 このデッキでは、行き着く先を一点に収束させるのではなく、引いたカードと落ちたカードによって終着点を分岐させる形をとっているので、展開から勝ちまでのパターンが豊富になり、デッキを回すことに飽きが来ないといった感じです。

 決められた初動も無いので、このデッキだけ握ってれば一生デュエルできると言っても過言ではないです。(過言)

 

 

 かなり久しぶりの更新になってしまいました。毎月一つ記事を上げるようにしようかと思っていましたが、いかんせんデッキが思いつくのが不定期なので、今後の更新スパンはめちゃクソ不定期になると思います。

 とはいえ、空きすぎると継続したブログ更新をしているとは言えないので、間隔が空いたときにはデッキ紹介以外の記事に手を出してみるかもです。

 

 ここまで読んでくださり、ありがとうございました。twitterをフォローしていただけたら、ブログ更新の励みとなります。

twitter.com

【セリオンズ捕食植物】~新規と出張テーマで別物になった「捕食植物」デッキ~

どうも。てばさきです。

 

またまたまたデッキ紹介の記事です。

新規が登場するたびに何かしらのデッキを組んでいますが、新規が来ないとデッキが思いつかない流れが続いているので、次は既存のカードから新しいデッキを組んでいきたいと考えてます。

 

なにはともあれ、デッキレシピから。

 

f:id:Toribyu-to:20220310212117j:plain

 

・モンスター

セリオンズ"リリー"ボレア ×3

セリオンズ"リーパー"ファム ×1

セリオンズ"ブルズ"アイン ×1

捕食植物オフリス・スコーピオ ×1

捕食植物ダーリング・コブラ ×1

捕食植物セラセニアント ×3

捕食植物ビブリスプ ×3

捕食植物スピノ・ディオネア ×2

捕食植物スキッド・ドロセーラ ×1

捕食植物バンク・シアオーガ ×1

捕食植物ドロソフィルム・ヒドラ ×1

捕食植物トリアンティス ×1

捕食植物ブフォリキュラ ×3

薔薇の聖騎士 ×3

森羅の賢者シャーマン ×1

スポーア ×1

バラ・ガール ×1

ローンファイア・ブロッサム ×2

 

・魔法

円盤闘技場セリオンズリング ×3

セリオンズ・チャージ ×1

無尽機関アルギロ・システム ×3

簡易融合 ×1

天啓の薔薇の鐘 ×3

森羅の施し ×3

再融合 ×1

 

・罠

セリオンズ・クロス ×1

恵の風 ×1

 

・EXデッキ

捕食植物アンブロメリディス ×1

捕食植物キメラフレシア ×1

捕食植物ドラゴスタぺリア ×1

捕食植物トリフィオヴェルトゥム ×1

ガーディアン・キマイラ ×1

スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン ×1

アロマセラフィスイート・マジョラム ×1

森羅の鎮神 オレイア ×1

九魂猫 ×1

リンクリボー ×1

アロマセラフィージャスミン ×1

森羅の舞踏娘 ピオネ ×1

水晶機巧-ハリファイバー ×1

ジ・アライバル・サイバース@イグニスター ×1

クロシープ ×1

 

 

デッキの概要

 まずは、キーカードの紹介から入ります。

セリオンズ"リリー"ボレア

f:id:Toribyu-to:20220220231709j:plain

レベル8 風 植物/効果

ATK/2400 DEF/2500

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地の、「セリオンズ」モンスターまたは植物族モンスター1体を対象として発動できる。
このカードを手札から特殊召喚し、対象のモンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
(2):自分の手札・フィールドからカード1枚を墓地へ送って発動できる。
デッキから「セリオンズ」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(3):このカードを装備した「セリオンズ」モンスターは、攻撃力が700アップし、このカード名の(2)の効果を得る。

 

 このデッキが組まれた理由は至ってシンプルで、〖セリオンズ"リリー"ボレア〗で装備した、墓地効果がある植物族をそのまま②の効果のコストにすることで、アドバンテージを稼ぐことができるので、これを軸にしたデッキを作ってみたいと思ったためです。

 

 墓地効果がある植物族には「捕食植物」をサーチする〖捕食植物ビブリスプ〗と、捕食カウンターを相手全体にばらまく〖捕食植物スキッド・ドロセーラ〗と〖捕食植物バンク・シアオーガ〗の2種類があります。

f:id:Toribyu-to:20220227223148j:plain

f:id:Toribyu-to:20220227223044j:plainf:id:Toribyu-to:20220227223107j:plain

 継続的にアドバンテージを稼ぐのが苦手な「捕食植物」における、新たな展開札として使っていけます。

 

 また、〖薔薇の聖騎士〗や〖天啓の薔薇の鐘〗からサーチでき、過剰ともいえるアクセスの良さからデッキを安定して回していくことが出来ます。

f:id:Toribyu-to:20220227223309j:plainf:id:Toribyu-to:20220227223326j:plain

 これらのサーチ札の選択肢としては、以下のカードを採用しています。

捕食植物トリアンティス

f:id:Toribyu-to:20220227223527j:plain

 「捕食植物」に属し、ペンデュラム展開の補助とPゾーンを巻き込んで融合できるP効果を持ちます。P効果で融合を行える〖捕食植物ブフォリキュラ〗と合わせてセッティングすると、スケール0と8を確保できるうえにスケールのみで融合モンスターを出すことも出来ます。

 

森羅の賢者シャーマン

f:id:Toribyu-to:20220227224641j:plain

 〖森羅の施し〗のコスト(?)としての役割での採用です。サーチ札は6枚(〖薔薇の聖騎士〗×3、〖天啓の薔薇の鐘〗×3)あるので、〖森羅の施し〗を多投していても、発動は容易に行えます。

 

 

円盤闘技場セリオンズ・リング

f:id:Toribyu-to:20220309223333j:plain

【フィールド魔法】

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、デッキから「セリオンズ」モンスター1体を手札に加える事ができる。
(2):1ターンに1度、自分のモンスターが戦闘で破壊される場合、代わりにデッキから「セリオンズ」カードまたは「無尽機関アルギロ・システム」1枚を墓地へ送る事ができる。
(3):1ターンに1度、自分または相手のモンスターが戦闘で破壊され墓地へ送られた時、自分の墓地の「セリオンズ」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。

 

 効果処理時に「セリオンズ」をサーチ、戦闘破壊を〖無尽機関アルギロ・システム〗を落とすことで肩代わりという、シンプルにハイスペックなフィールド魔法となっています。「セリオンズ」のサーチ札としての役割もありますが、「捕食植物」には戦闘を介して発動する効果を持つモンスターが存在するので、それらを通しやすくする使い方もしていきます。

 具体的には、以下のモンスター達が該当します。

 

捕食植物スピノ・ディオネア

f:id:Toribyu-to:20220310083022j:plain

レベル4 闇 植物/効果

ATK/1800 DEF/0

(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターに捕食カウンターを1つ置く。
捕食カウンターが置かれたレベル2以上のモンスターのレベルは1になる。
(2):このカードがこのカードのレベル以下のレベルを持つモンスターと戦闘を行ったダメージ計算後に発動できる。
デッキから「捕食植物スピノ・ディオネア」以外の「捕食植物」モンスター1体を特殊召喚する。

 

 自身がレベル4以下のモンスターと戦闘を行った場合、ダメ計後に「捕食植物」をリクルート出来ます。

 基本的に捕食カウンターを乗せてレベル1になっているモンスターに特攻することが多いのですが、戦闘補助効果を内蔵しているわけではないので、攻撃表示の相手モンスターを攻撃した場合、大抵〖捕食植物スピノ・ディオネア〗自身は戦闘破壊によってフィールドからいなくなってしまいます。そのため、戦闘破壊を防ぐ〖円盤闘技場セリオンズ・リング』と相性が良いモンスターとなっています。

 

捕食植物セラセニアント

f:id:Toribyu-to:20220310083239j:plain

レベル1 闇 植物/効果

ATK/100 DEF/600

「捕食植物セラセニアント」の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手モンスターの直接攻撃宣言時に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが相手モンスターと戦闘を行ったダメージ計算後に発動できる。
その相手モンスターを破壊する。
(3):フィールドのこのカードが効果で墓地へ送られた場合、または戦闘で破壊された場合に発動できる。
デッキから「捕食植物セラセニアント」以外の「プレデター」カード1枚を手札に加える。

 

 接死効果とサーチが強力な防御札で、こちらも〖円盤闘技場セリオンズ・リング〗で守れば面倒な壁モンスターとして機能します。また、ダメージ覚悟で特攻しても除去として機能するのも強いです。

 

 

「捕食植物」新規の軽い解説

 割と今更ですが、DIMENSION FORCEで登場した「捕食植物」がどんな感じなのかを軽く解説してみます。

 

捕食植物ビブリス

f:id:Toribyu-to:20220307170315j:plain

レベル1 闇 植物/効果

ATK/0 DEF/1900

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「捕食植物ビブリスプ」以外の「捕食植物」モンスター1体を手札に加える。
(2):フィールドのモンスターに捕食カウンターが置かれている場合に発動できる。
このカードを墓地から特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。

 

 先程も触れた通り、墓地に行くと「捕食植物」モンスターをサーチすることが出来ます。どこから墓地に行ってもいいので、〖捕食計画〗で送って〖捕食植物オフリス・スコーピオ〗をサーチしても動きとして強いですね。

 

捕食植物ブフォリキュラ

f:id:Toribyu-to:20220307170514j:plain

レベル1 闇 植物/ペンデュラム

ATK/0 DEF/0

【Pスケール:青0/赤0】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
自分の手札・フィールドから、闇属性の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
【モンスター効果】
このカード名のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが融合召喚の素材になり、墓地へ送られた場合またはEXデッキに表側表示で加わった場合に発動できる。
自分のEXデッキから「捕食植物ブフォリキュラ」以外の表側表示の闇属性Pモンスター1体を手札に加える。

 

 P効果で手札と場を巻き込んだ融合を行うことができるPモンスターです。単純に〖ガーディアン・キマイラ〗を出せるPモンスターというだけで汎用性の塊のようなカードですが、〖捕食植物トリアンティス〗とセッティングすると、強力なスケールに加えてPスケールのみで融合モンスターを1体展開することができます。融合素材となった際に、一緒に素材になった〖捕食植物トリアンティス〗を回収できるのも強いです。

 

捕食植物トリアンティス

f:id:Toribyu-to:20220307170810j:plain

レベル8 闇 植物/ペンデュラム

ATK/2400 DEF/1000

【Pスケール:青8/赤8】
(1):このカードがPゾーンに存在する限り、自分が闇属性の融合モンスターを融合召喚する場合、自分のPゾーンに存在する融合素材モンスターをフィールドのモンスターとして融合素材に使用できる。
【モンスター効果】
(1):このカードが融合召喚の素材になり、墓地へ送られた場合またはEXデッキに表側表示で加わった場合に発動できる。
自分フィールドのモンスターの数まで、フィールドのモンスターを選ぶ。
そのモンスターに捕食カウンターを1つずつ置く。
捕食カウンターが置かれたレベル2以上のモンスターのレベルは1になる。

 

 P効果でPゾーンを融合素材にできるようになるPモンスターで、ステータスが〖薔薇の聖騎士〗、〖天啓の薔薇の鐘〗、〖帝王の深淵〗に対応しており、テーマ内の他カードとは違う形で活躍が見込めます。(余談ですが、友人は眷竜スターヴでエレクトラムコピー→アストログラフ回収の流れを、このカードを噛ませて半永久的に繰り返す動きをやってました。)

 

捕食植物アンブロメリドゥス

f:id:Toribyu-to:20220307171001j:plain

レベル5 闇 植物/融合

ATK/1000 DEF/2500

「捕食植物」モンスター×2
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが融合召喚に成功した場合に発動できる。
自分のデッキ・墓地のカード及び自分のEXデッキの表側表示のPモンスターの中から、「捕食植物」モンスター1体または「プレデター」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(2):相手フィールドの捕食カウンターが置かれたモンスターまたは自分フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをリリースし、デッキから「捕食植物」モンスター1体を特殊召喚する。

 

 「捕食植物」2体で出せる融合体で、着地時のサーチとリクルート効果を持っており、こいつさえ出せれば「捕食植物」がやりたいであろう展開は全て終わる程のやべぇやつです。〖捕食植物ビブリスプ〗をサーチして〖捕食植物オフリス・スコーピオ〗をリクルートするだけでコスモを感じることができます。

 このデッキの初動展開は、このカードから入るようにしています。〖簡易融合〗、〖捕食植物サンデウ・キンジー〗、〖捕食植物ブフォリキュラ〗などからこのカードを展開し、〖捕食植物オフリス・スコーピオ〗をリクルートすることで、〖捕食植物トリフィオヴェルトゥム〗を融合召喚するところまで繋げます。

 

その他の採用カードの紹介

⒈フィニッシャー

①捕食植物トリフィオヴェルトゥム

f:id:Toribyu-to:20220307165438j:plain

レベル9 闇 植物/融合

ATK/3000 DEF/3000

フィールドの闇属性モンスター×3
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの攻撃力は、このカード以外のフィールドの捕食カウンターが置かれたモンスターの元々の攻撃力の合計分アップする。
(2):このカードが融合召喚されている場合、相手がEXデッキからモンスターを特殊召喚する際に発動できる。その特殊召喚を無効にし、そのモンスターを破壊する。
(3):相手フィールドのモンスターに捕食カウンターが置かれている場合に発動できる。
このカードを墓地から守備表示で特殊召喚する。

 

 最序盤で展開することを目標とするモンスターであり、かつフィニッシャーでもあります。〖捕食植物オフリス・スコーピオ〗からこのカードに繋げるのですが、序盤は妨害札として、中盤は墓地から湧いてくる展開札、そして終盤は捕食カウンターを撒いて打点を吸収し、finish browを決めるエンドカードになったりと、いかなる場面であっても活躍してくれるトッポ(ロッテ)みたいなモンスターです。

 自己蘇生能力を使った場合は守備表示でしか蘇生できないので、打点要員として使う際は〖再融合〗もしくは〖九魂猫〗を使って蘇生し直すことで、攻撃表示にしていきます。

f:id:Toribyu-to:20220307164841j:plain

↑レベル9を蘇生できるランク9エクシーズ。〖森羅の舞踏娘 ピオネ〗のレベル調整の対象に〖捕食植物トリフィオヴェルトゥム〗を選んで出していきます。

 

②森羅の鎮神 オレイア

f:id:Toribyu-to:20220307165621j:plain

ランク7 闇 植物/エクシーズ

ATK/2800 DEF/2500

レベル7モンスター×2
1ターンに1度、自分の手札・フィールド上の植物族モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
そのレベル分だけデッキの上からカードを確認し、好きな順番でデッキの上に戻す。
また、1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。
自分のデッキの上からカードを3枚までめくる。
その中に植物族モンスターがあった場合、それらのモンスターを全て墓地へ送り、その数までこのカード以外のフィールド上のカードを選んで手札に戻す。
残りのカードは好きな順番でデッキの下に戻す。

 

 トップ3枚の植物の数だけ対象を取らないバウンスをする効果と、手札か場の植物をコストにトップ5枚を操作する効果を持ちます。

 このカードは〖森羅の舞踏娘 ピオネ〗との兼ね合いで採用されています。デッキ内のレベル7は少ないですが、墓地の〖捕食植物キメラフレシア〗を対象とすることでリンク先の植物を全てレベル7にすることができます。

f:id:Toribyu-to:20220310225208j:plain

↑着地時にトップ3枚をめくり、その中の植物を特殊召喚する効果と、リンク先のモンスターのレベルを墓地の植物と同じに出来る効果を持ちます。

 また、これらの「森羅」モンスターを強く使うために、魔法罠は必要最低限の採用枚数にすることで、上からめくれる植物族の数が多くなるようにしています。「セリオンズ」魔法罠は〖無尽機関アルギロ・システム〗で回収できるので、〖森羅の舞踏娘 ピオネ〗で落ちてしまっても問題はありません。

 

③ジ・アライバル・サイバース@イグニスター

f:id:Toribyu-to:20220307165922j:plain

リンク6 闇 サイバース/リンク

ATK/? LINK-6【上/右/右下/下/左下/左】

属性が異なるモンスター3体以上
(1):「ジ・アライバル・サイバース@イグニスター」は自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。
(2):このカードの元々の攻撃力は、このカードのリンク素材としたモンスターの数×1000になる。
(3):このカードは他のカードの効果を受けない。
(4):1ターンに1度、このカード以外のフィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊し、このカードのリンク先となる自分フィールドに「@イグニスタートークン」(サイバース族・闇・星1・攻/守0)1体を特殊召喚する。

 

 属性の異なるモンスターのみで召喚できるリンク6のモンスターで、なるべく多くの属性を巻き込むことで完全耐性に打点をプラスできます。

 このデッキでよく出すモンスターの属性分布は以下のようになっています。

〖アロマセラフィスイート・マジョラム〗

「捕食植物」連中

〖バラガール〗、〖クロシープ〗

〖ローンファイア・ブロッサム〗、〖セリオンズ"ブルズ"アイン〗

〖水晶機巧-ハリファイバー〗、〖セリオンズ"リーパー"ファム〗

〖セリオンズ"リリー"ボレア〗、〖スポーア〗、〖森羅の舞踏娘 ピオネ〗

 

 このうち、〖水晶機巧-ハリファイバー〗は〖ジ・アライバルサイバース@イグニスター〗を出すためだけに採用しており、他のモンスターは全て展開で使用していくモンスターなので、デュエル中の好きなタイミングで完全耐性をかますことができると感じたので、採用しています。

 

⒉制圧

①セリオンズ"リーパー"ファム

f:id:Toribyu-to:20220310172044j:plain

レベル7 水 水/効果

ATK/1400 DEF/2500

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地の、「セリオンズ」モンスターまたは水族モンスター1体を対象として発動できる。
このカードを手札から特殊召喚し、対象のモンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
(2):相手ターンに、自分の魔法&罠ゾーンの「セリオンズ」カード1枚と相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを持ち主の手札に戻す。
(3):このカードを装備した「セリオンズ」モンスターは、攻撃力が700アップし、このカード名の(2)の効果を得る。

 

 フリーチェーンで魔法罠ゾーンの「セリオンズ」と相手場のカードをバウンスする効果を持ちます。一番手軽に出せる妨害札で、〖"リリー"ボレア〗で自身をコストにして〖円盤闘技場セリオンズ・リング〗をサーチするだけで出すことができます。装備状態の〖"リリー"ボレア〗をバウンス→次のターンにバウンスした〖"リリー"ボレア〗で〖"リーパー"ファム〗装備し、②効果を得る→相手ターンに〖"リーパー"ファム〗の効果を得た〖"リリー"ボレア〗で装備状態の〖"リーパー"ファム〗をバウンス・・・といった感じのループ体制が組めるのが強いので、即採用に至りました。)

 

②アロマセラフィスイート・マジョラム

f:id:Toribyu-to:20220310172754j:plain

レベル6 光 植物/効果

ATK/2200 DEF/2000

チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがS召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「潤いの風」「渇きの風」「恵みの風」のいずれか1枚を手札に加える。
(2):自分のLPが相手より多く、このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分フィールドの植物族モンスターは相手の効果の対象にならない。
(3):自分のLPが回復した場合、相手フィールドのカード1枚を対象として発動する。
そのカードを破壊する。

 

 着地時にサーチできる永続罠〖恵みの風〗は、墓地の植物族を1体デッキに戻すことで回復を行えるので、それをトリガーに破壊効果を相手ターン中に飛ばすことが出来ます。

 基本的には、〖アロマセラフィージャスミン〗のリクルート効果から、〖ローンファイアブロッサム〗を出し、効果で〖ジャスミン〗をリリースしながらレベル3チューナーの〖バラガール〗を出すことで召喚条件を満たします。

f:id:Toribyu-to:20220310210207j:plain

 

 最後に、重要なカード達の役割を表にしてまとめてみました。

f:id:Toribyu-to:20220310211648j:plain

(左にいくほど、使用頻度が高いカードになっています。)

おわりに

 このデッキの総評ですが、「捕食植物」に「セリオンズ」が入っているのでシンプルに強いデッキって感じがしました。〖セリオンズ"リリー"ボレア〗発表時に「捕食植物」と合わせて展開補強をする案が出て、そのまま構築に至ったのですが、「捕食植物」新規が強すぎてそこにただ汎用性のある「セリオンズ」を突っ込んだだ感が正直否めません。

 そこから改良を重ね、なんとか自分なりに満足いく形に落ち着けました。(妨害が多いのでお相手からの評判は大変によろしくないですが・・・。)

 

 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

【メタル蟲惑魔】 ~ファンデッカスのマスターデュエル録~

どうも。てばさきです。

 

先月分の記事が公開されていませんが、終わりどころが見つからなくて下書きのまま放置されているとは口が割けても言えませんね。(尚、手は正直)

 

...書き出しだけで記事にしようとすると碌なことがないですね。

 

初手言い訳ノルマを達成したところで、マスターデュエルの配信開始に伴い、一つデッキを組んでみたのでその紹介記事を書くことにしました。

無課金勢かつガチデッキでもないので、生暖かい目でお読みいただけると幸いです。

 

 

f:id:Toribyu-to:20220202234120p:plain

↑デッキ名は未定です。

 

 

・モンスター

メタルフォーゼ・シルバード ×1

フライングマンティス ×1

メタルフォーゼ・ゴルドライバー ×3

メタルフォーゼ・ビスマギア ×3

音響戦士ギータス ×3

ゴキポール ×3

トリオンの蟲惑魔 ×1

音響戦士サイザス ×1

応戦するG ×3

ランカの蟲惑魔 ×3

ジーナの蟲惑魔 ×3

音響戦士マイクス ×1

メタルフォーゼ・メルキャスター ×3

メタルフォーゼ・バニッシャー ×1

 

・魔法

錬装融合 ×1

重錬装融合 ×1

大樹海 ×2

 

・罠

奈落の落とし穴 ×1

蠱惑の落とし穴 ×1

墓穴ホール ×1

メタルフォーゼ・コンビネーション ×3

 

・EXデッキ

メタルフォーゼ・ミスリエル ×3

メタルフォーゼ・オリハルク ×1

フレシアの蟲惑魔 ×1

ファイアウォール・X・ドラゴン ×1

アロメルスの蟲惑魔 ×1

セラの蟲惑魔 ×1

甲虫装機 ピコファレーナ ×1

ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム ×1

虫忍 ハガクレミノ ×1

クロシープ ×1

クラリアの蟲惑魔 ×1

揚陸群艦アンブロエール ×1

リンクメイルデーモン ×1

 

○デッキの概要

 このデッキは決まった初動が無いので、初手札を上手いこと盤面に出力していきながら展開していく形をとっています。

 まずは、このデッキで出したいモンスターから紹介していきます。

 

フレシアの蟲惑魔(制圧札その1)

f:id:Toribyu-to:20220130175637j:plain

ランク4 地 植物/エクシーズ

ATK/300 DEF/2500

レベル4モンスター×2

(1):X素材を持ったこのカードは罠カードの効果を受けない。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、「フレシアの蟲惑魔」以外の自分フィールドの「蟲惑魔」モンスターは戦闘・効果では破壊されず、相手の効果の対象にならない。
(3):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、発動条件を満たしている「ホール」通常罠カードまたは「落とし穴」通常罠カード1枚をデッキから墓地へ送って発動できる。
この効果は、その罠カード発動時の効果と同じになる。
この効果は相手ターンでも発動できる。

 

 レベル4モンスター2体で出せるエクシーズモンスターで、「落とし穴」もしくは「ホール」罠をデッキから発動することができます。

 このデッキに採用されているレベル4モンスターは、このカードを展開するためだけに入っていると言っても過言ではないです。それほどに制圧盤面の要とも言える札です。

 

クラリアの蟲惑魔(制圧札その2)

f:id:Toribyu-to:20220130180939j:plain

リンク2 地 植物/リンク

ATK/1800 右/下

昆虫族・植物族モンスター2体

このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):リンク召喚したこのカードは罠カードの効果を受けない。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分が発動した「ホール」通常罠カード及び「落とし穴」通常罠カードは発動後に墓地へ送らず、そのままセットできる。
(3):自分エンドフェイズに、自分の墓地の「蟲惑魔」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。

 

 「蟲惑魔」のリンク2モンスターで、「落とし穴」の再利用効果が魅力のカードです。基本的には、手札に「落とし穴」が来たときにこのカードを展開し、「落とし穴」が無いときに〖フレシアの蟲惑魔〗を展開します。

 EP時の蘇生効果で〖ランカの蟲惑魔〗を蘇生すれば、「落とし穴」を守ることも出来ます。

f:id:Toribyu-to:20220203001254j:plain

↑(2)効果で、自場のセットカードをフリーチェーンでバウンスしながら、除去を回避することができます。後述しますが、NS時に「蟲惑魔」をサーチできるこのカードが、このデッキで最も重要な存在だったりします。

 

 採用した「落とし穴」カードは、以下の通りです。

①奈落の落とし穴・・・シンプルで使いどころが多そう

f:id:Toribyu-to:20220201155039j:plain

②蠱惑の落とし穴・・・効果も無効に出来て強そう

f:id:Toribyu-to:20220201155053j:plain

③墓穴ホール・・・痒いところに手が届く無効範囲と、2000バーンが数値の取りづらいこのデッキと相性良さそう

f:id:Toribyu-to:20220201155109j:plain

 

メタルフォーゼ・ミスリエル(除去札)

f:id:Toribyu-to:20220201123641j:plain

レベル6 炎 サイキック/融合

ATK/2600 DEF/1000

「メタルフォーゼ」モンスター+Pモンスター
「メタルフォーゼ・ミスリエル」の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地の「メタルフォーゼ」カード2枚と
フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
墓地の対象のカードをデッキに戻し、フィールドの対象のカードを持ち主の手札に戻す。
(2):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
自分のエクストラデッキの表側表示の「メタルフォーゼ」Pモンスターまたは自分の墓地の「メタルフォーゼ」Pモンスター1体を選んで特殊召喚する。

 

 「メタルフォーゼ」を出張させると必ず一回のデュエルで登場するミスリエルネキ。墓地の「メタルフォーゼ」カードを2枚デッキに戻しつつ一枚バウンスを行うことが出来ます。

 このデッキでは貴重な除去枠であることに加え、このカードを出すために使用した「メタルフォーゼ」融合魔法や、〖ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム〗、後述する〖メタルフォーゼ・コンビネーション〗を使い回すことも出来るので、潤滑油としての役割もあります。

 

リンクメイルデーモン(打点要員)

f:id:Toribyu-to:20220201124938j:plain

リンク4 闇 サイバース/リンク

ATK/2800 右下/左下/左/左上

儀式・融合・S・Xモンスターのいずれかを含むモンスター2体以上
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合、自分のフィールド・墓地の儀式・融合・S・Xモンスター1体を対象として発動できる。 
相手フィールドの全てのモンスターの攻撃力はターン終了時まで対象のモンスターの攻撃力分ダウンする。
(2):EXデッキから特殊召喚された自分フィールドのモンスターは相手モンスターの効果の対象にならない。
(3):このカードが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに自分の墓地の儀式・融合・S・Xモンスター1体を除外できる。

 

 着地時に相手モンスター全体の打点を下げる効果をもつリンク4。〖メタルフォーゼ・ミスリエル〗をリンク素材として出すことが多く、またそれを対象に取ることで打点2600のデバフから、大抵のモンスターを殴り倒すことが出来るようになります。

 ランク4の〖ファイアウォール・X・ドラゴン〗からも蘇生でき、その場合は全体デバフから4500の高打点も立つのでワンキルが成立しやすいです。

f:id:Toribyu-to:20220201140632j:plain

↑サイバース族リンク4を蘇生できる汎用ランク4。〖リンクメイルデーモン〗とリンク状態になれば、自身の効果で4500打点になれる。強い。(確信)

 

○展開方法

 次に、展開方法について述べていきますが、まずはこのデッキを組むキッカケとなったコンボから紹介します。

 

 〖オオアリクイクイアリ〗+〖メタルフォーゼ・コンビネーション〗

f:id:Toribyu-to:20220201141750j:plainf:id:Toribyu-to:20220201141806j:plain

 

 自分の魔法罠を2枚食って出てくる〖オオアリクイクイアリ〗で墓地に行くと「メタルフォーゼ」モンスターをサーチする〖メタルフォーゼ・コンビネーション〗をコストにするというコンボです。

 スケールを揃える前段階でペンデュラムモンスターをサーチするギミックが入っていると、"ペンデュラムモンスターが一枚しかない" 問題"スケールが合わないせいでペンデュラム召喚が行えない" 問題を、"ペンデュラムモンスターを何枚も入れる" 以外の方法で解消できるようになるので、枠を空けつつ安定感のあるペンデュラムデッキにしやすくなります。

 前者のカードは〖共振虫〗からサーチ可能で、仮にその効果を「メタルフォーゼ」のP効果で起動できれば、コンボ成立の札が粗方揃います。

f:id:Toribyu-to:20220201151839j:plain

↑場から墓地に行くと、レベル5以上の昆虫族をサーチできる。「壊獣」とも相性が良いのもグッド(だった)。

 当初は、このコンボを使ったデッキを組む予定だったのですが、如何せん〖オオアリクイクイアリ〗のコストが重いのと、場に出ても上手い活用の仕方が思いつかなかったので、この枠は〖ジーナの蟲惑魔〗に代わることとなりました。

 

ジーナの蟲惑魔

f:id:Toribyu-to:20220126142102j:plain

レベル4 地 植物/効果

ATK/1400 DEH/1400

このカード名の(1)(3)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):自分フィールドにセットされた罠カード1枚を墓地へ送って発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、「ホール」通常罠カード及び「落とし穴」通常罠カードの効果を受けない。
(3):自分の魔法&罠ゾーンにカードが存在しない場合、墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の「ホール」通常罠カードまたは「落とし穴」通常罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを自分フィールドにセットする。

 

 このカードの〖オオアリクイクイアリ〗との違いは、

①召喚コストが一枚でいい

②〖セラの蟲惑魔〗やランク4の素材になれる。

③〖共振虫〗でサーチできない

といった感じです。

 

 活用する行き先と、召喚コストの軽さに優れたモンスターですが、昆虫族特有の豊富なサーチカードから直接さわれなくなっている点はカバーしないといけない点です。

 

 幸いなことに、「蟲惑魔」には召喚時にサーチを行える〖ランカの蟲惑魔〗がいるので、昆虫族の〖ランカの蟲惑魔〗に触りにいけるカードを更に積むことができれば、より安定したデッキになると考えました。

f:id:Toribyu-to:20220203001254j:plain



 そこから、〖ゴキポール〗と〖応戦するG〗の採用に至りました。

f:id:Toribyu-to:20220201150710j:plainf:id:Toribyu-to:20220201150729j:plain

↑どこからでも墓地に行けばサーチ可能な〖ゴキポール〗と、手札誘発としての役割もある〖応戦するG〗。相互サーチも可能なうえ、かさばってもペンデュラム召喚してしまえば問題無し。

 

 次に、召喚権を〖ランカの蟲惑魔〗に割かなければならない問題を解消すべく、最近高騰中の〖音響戦士ギータス〗を採用しました。(マスターデュエルならSRチップ3枚分で〖ジーナの蟲惑魔〗と同価値ですね。これ以上カード割りたくないので勘弁してほしい。)

 

f:id:Toribyu-to:20220201152634j:plainf:id:Toribyu-to:20220201152658j:plain

 

 〖音響戦士ギータス〗のP効果で〖音響戦士マイクス〗をリクルートすれば、召喚権を増やしながら展開することができます。2体ともペンデュラムモンスターなので、〖ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム〗から触ることができますし、またそれを出すための素材にもなれます。

 

 〖音響戦士ギータス〗からリクルートする先として、レベル4の〖音響戦士サイザス〗も採用しており、こちらは〖フレシアの蟲惑魔〗などのランク4の素材として活用していけます。

f:id:Toribyu-to:20220201153208j:plain

 

 

○その他の採用カード紹介

フライングマンティス

f:id:Toribyu-to:20220203002241j:plain

レベル4 風 昆虫/通常
ATK/1500 DEF/800

飛行能力を持ったカマキリ。昆虫が大好物。

てばさきの嫁カードとして知られる。

 

 単体での役割はありませんが、〖ゴキポール〗との兼ね合いで入っています。

f:id:Toribyu-to:20220203010705j:plain

〖ゴキポール〗は、サーチしたレベル4昆虫族が通常モンスターだった場合、場に出しつつ除去を飛ばすことが出来るので、〖ランカの蠱惑魔〗との選択肢として採用しました。

(レベル4バニラ昆虫の枠がこのカードな理由は、愛によるものです。多分カマキラーかシャインブラックのほうがいいです。)

 

トリオンの蟲惑魔

f:id:Toribyu-to:20220203002522j:plain

レベル4 地 昆虫/効果

ATK/1600 DEF/1200

(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
デッキから「ホール」通常罠カードまたは「落とし穴」通常罠カード1枚を手札に加える。
(2):このカードが特殊召喚に成功した場合、相手フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動する。
その相手のカードを破壊する。
(3):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、「ホール」通常罠及び「落とし穴」通常罠カードの効果を受けない。

 

 NS時に「落とし穴」をサーチできますが、このデッキではSS時のバック破壊効果を使うために採用しています。〖ランカの蟲惑魔〗や〖ゴキポール〗でサーチしたのちペンデュラム召喚をしたり、後述の〖虫忍ハガクレミノ〗や〖クロシープ〗から蘇生することで効果を起動できるので、貴重なバック除去として活躍してくれます。

 

大樹海

f:id:Toribyu-to:20220203002739j:plain

【永続魔法】

フィールド上に表側表示で存在する昆虫族モンスターが破壊され墓地へ送られた時、そのモンスターのコントローラーは破壊されたモンスターと同じレベルの昆虫族モンスター1体をデッキから手札に加える事ができる。

 

 自場の昆虫族の破壊をトリガーに、昆虫族をサーチできる永続魔法です。〖ランカの蟲惑魔〗を「メタルフォーゼ」で破壊することで、〖応戦するG〗や〖トリオンの蠱惑魔〗のサーチにつながります。発動機会の多さとサーチ幅の広さ、加えてターン1制限が無い点などが理由で、2枚投入しています。

 

アロメルスの蟲惑魔

f:id:Toribyu-to:20220203002926j:plain

ランク4 地 昆虫/エクシーズ

ATK/2200 DEF/600

レベル4モンスター×2体以上
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):X素材を持ったこのカードは罠カードの効果を受けない。
(2):このカードのX素材を2つ取り除いて発動できる。
自分の墓地から昆虫族・植物族のレベル4モンスター1体を選んで特殊召喚する。
(3):自分のカードの効果で相手モンスターがフィールドから離れ、墓地へ送られた場合または除外された場合、このカードのX素材を1つ取り除き、そのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。

 

 (1)の効果で〖応戦するG〗を蘇生し、サーチ効果を繰り返し使うために入れていますが、〖クロシープ〗で役割が十分遂行できるので、採用するべきかは正直微妙だったりします。(イラストと「蟲惑魔」デッキ感のためだけに入っているといっても過言ではないです。)

 〖フレシアの蟲惑魔〗を出した後、レベル4が余っているときに場に出ることが多いので、割と使う機会は多かったりします。ただ、〖深淵に潜む者〗とかのほうが制圧力は高いので、完全にロマン枠になってしまっています。

 

甲虫装機 ピコファレーナ

f:id:Toribyu-to:20220203003216j:plain

リンク2 闇 昆虫/リンク
ATK/1000 右下/左下

昆虫族モンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合、手札を1枚捨て、このカード以外の自分フィールドの昆虫族モンスター1体を対象として発動できる。
デッキから昆虫族モンスター1体を選び、攻撃力・守備力500アップの装備カード扱いとして対象のモンスターに装備する。
(2):自分の墓地の昆虫族モンスター3体を対象として発動できる。
そのモンスターをデッキに加えてシャッフルする。
その後、自分はデッキから1枚ドローする。

 

 着地時にデッキから〖応戦するG〗、〖ゴキポール〗を装備したあと「メタルフォーゼ」で割ってアドバンテージを稼いだり、ドロー効果で手札を確保するのが主な役割です。ペンデュラム召喚した〖応戦するG〗や〖ゴキポール〗を墓地へ送りたいときに重宝します。

 

虫忍ハガクレミノ

f:id:Toribyu-to:20220203003634j:plain

リンク2 風 昆虫/リンク

ATK/1000 下/左上

カード名が異なるモンスター2体
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのリンク先にモンスターが存在する限り、相手はこのカードを攻撃対象に選択できない。
(2):このカードのリンク先のモンスターが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
自分の手札・墓地からレベル4以下の昆虫族モンスター1体を選んで特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは、フィールドから離れた場合に除外される。

 

 リンク先にモンスターがいると攻撃対象にならない効果と、リンク先のモンスターの破壊をトリガーに下級昆虫族を蘇生する効果を持ちます。主に盤面整理のためにリンク召喚しますが、一応「メタルフォーゼ」等で(2)の効果を起動して、〖トリオンの蟲惑魔〗を蘇生させることも考慮しての採用です。

 

クロシープ

f:id:Toribyu-to:20220203004108j:plain

リンク2 地 獣/リンク
ATK/700 右下/左下

カード名が異なるモンスター2体
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのリンク先にモンスターが特殊召喚された場合に発動できる。
このカードのリンク先のモンスターの種類によって以下の効果を適用する。
●儀式:自分はデッキから2枚ドローし、その後手札を2枚選んで捨てる。
●融合:自分の墓地からレベル4以下のモンスター1体を選んで特殊召喚する。
●S:自分フィールドの全てのモンスターの攻撃力は700アップする。
●X:相手フィールドの全てのモンスターの攻撃力は700ダウンする。

 

 〖虫忍ハガクレミノ〗と役割は大体同じですが、リンク先に融合モンスターを出せれば、そのままリンク数4を稼ぐことが出来るので、〖リンクメイルデーモン〗に繋げやすいです。

 

揚陸群艦アンブロエール

f:id:Toribyu-to:20220203004225j:plain

リンク4 炎 機械/リンク
ATK/2600 右/右下/下/左

効果モンスター2体以上
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの攻撃力は、お互いの墓地のリンクモンスターの数×200アップする。
(2):このカードが破壊された場合、自分または相手の墓地のリンク3以下のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。
(3):このカードが墓地に存在し、フィールドのリンク3以下のモンスターが戦闘・効果で破壊された場合、墓地のこのカードを除外して発動できる。
フィールドのカード1枚を選んで破壊する。

 

 枠が余ったので採用。リンクモンスターが墓地に溜まりやすかったり、被破壊時に発動する蘇生効果を「メタルフォーゼ」で自発的に起動できたりするので、シナジーはあるように見える。(出したことないので、ヴァレルソードあたりに変わりそう...。)

 

 

○おわりに

 最後の更新から大分日が経ってしまっていたので、いつも通りの記事になっているか正直不安だったりします。おまけに初動解説から入れないデッキの紹介だったので、上手く書き終えられるか心配でした。

 デッキのネタにストックが増えてきたので、次回の記事も相変わらずデッキ紹介の記事になると思います。

 

 今回のデッキの総評ですが、先攻制圧と後攻の捲りを両立しながらオリジナリティーを追求した形になったので、個人的には満足です。

 元々、"METAmorphosis"という名前で記事にしようとしていたのですが、デッキが全然メタ(META)を張った戦術をしていないことに後で気づき、あえなくこのデッキ名はボツとなりました。そこだけが不満です。

 

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

twitterやってます。フォローしていただけるとブログ更新の励みになります。

twitter.com

【セフィラDD】 ~〖異形神の契約書〗を使いたかった~

どうも、てばさきです。

 

ここ最近デッキ作りが全く進展しておらず、直近はメモみたいな記事が続いていましたが、それもここで終止符が打たれることとなる。(豹変)

 

余談ですが、twitter進出と同時に色々な方の遊戯王に関するツイートや記事を拝見させていただいたところ、一時的かもしれませんがモチベーションが帰省してきました。

またちびちびとブログを更新していきたいと思ってます。

 

 

⒈デッキの概要

f:id:Toribyu-to:20211117113501p:plain

 

まずは、キーカードの効果から。

 

異形神の契約書

f:id:Toribyu-to:20211110214325j:plain

【永続魔法】

(1):自分フィールドに以下の種類の「DDD」モンスターがEXデッキから特殊召喚された時、それぞれの効果を1ターンに1度ずつ発動できる。
●融合:自分は1000LP回復する。
●S:特殊召喚されたそのモンスターは相手の効果の対象にならない。
●X:自分または相手の、フィールド・墓地のカード1枚を選んで除外する。
●P:自分はデッキから1枚ドローし、その後手札を1枚選んで捨てる。
(2):自分スタンバイフェイズに発動する。
自分は2000ダメージを受ける。

 

DDD赦俿王デス・マキナ

f:id:Toribyu-to:20211111075039j:plain

ランク10 闇 悪魔族

ATK/3000 DEF/3000
【Pスケール:青10/赤10】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):もう片方の自分のPゾーンにカードが存在する場合、自分のフィールド・墓地のPモンスター1体を対象として発動できる。
もう片方の自分のPゾーンのカードを特殊召喚し、対象のPモンスターを自分のPゾーンに置く。
【モンスター効果】
悪魔族レベル10モンスター×2
このカードは自分フィールドの「DDD」モンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。
(1):「DDD赦俿王デス・マキナ」は自分のモンスターゾーンに1体しか表側表示で存在できない。
(2):相手フィールドのモンスターカードが効果を発動した時に発動できる(同一チェーン上では1度まで)。
このカードのX素材を2つ取り除くか自分フィールドの「契約書」カード1枚を破壊し、その相手のカードをこのカードのX素材とする。
(3):自分スタンバイフェイズに発動できる。このカードを自分のPゾーンに置く。

 

このデッキは、〖DDD赦俿王デス・マキナ〗を毎ターンX召喚し、〖異形神の契約書〗の除去効果を連打することをコンセプトとしています。

 

〖異形神の契約書〗へのアクセス、および継続的な「DDD」の展開を行うにあたって、〖DDD怒涛王シーザー〗を展開の中継地点として使っていくことを重視した構築にしました。

 

DDD怒涛王シーザー

f:id:Toribyu-to:20211117110351j:plain

ランク4 水 悪魔/エクシーズ

ATK/2400 DEF/1200

悪魔族レベル4モンスター×2
「DDD怒濤王シーザー」の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
このターンに破壊されたモンスターをバトルフェイズ終了時に、自分の墓地から可能な限り特殊召喚する。
次のスタンバイフェイズに自分はこの効果で特殊召喚したモンスターの数×1000ダメージを受ける。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「契約書」カード1枚を手札に加える。

 

そのため、レベル4の悪魔族である〖覚星輝士-セフィラビュート〗や〖DDグリフォン〗を展開できる「セフィラ」と「DD」をデッキの軸としています。

f:id:Toribyu-to:20211111082755j:plainf:id:Toribyu-to:20211111082809j:plain

 

「セフィラ」と「DD」にはそれぞれ豊富なサーチカードに加え、X素材として墓地に送られたペンデュラムモンスターに触る手段が用意されているので、安定的かつ柔軟に展開を行うことが出来ます。

f:id:Toribyu-to:20211111105303j:plainf:id:Toribyu-to:20211111105916j:plain

 

 

⒉デッキの動かし方

〇スケールについて

 「セフィラ」を使うということもあり、片方のスケールは基本的に〖智天の神星龍〗が占領します。Pスケールの張り替えを頻繁に行うこのデッキでは、スケール変動効果を持つこのカードは無くてはならない存在です。

 f:id:Toribyu-to:20211112104338j:plain

【Pスケール:青5/赤5】
「智天の神星龍」のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
デッキから「セフィラ」Pモンスター1体を選び、自分のエクストラデッキに表側表示で加え、このカードのPスケールをターン終了時まで、そのPモンスターのPスケールと同じにする。

f:id:Toribyu-to:20211111082755j:plain

 序盤は〖DDD怒涛王シーザー〗を出すために〖覚星輝士-セフィラビュート〗のスケール7をコピーすることになるため、基本的にはもう片方のPゾーンには低いPスケールを持つ〖GO-DDD神零王ゼロゴッド・レイジ〗と〖DDグリフォン〗が担当することになります。

f:id:Toribyu-to:20211115174520j:plainf:id:Toribyu-to:20211111105303j:plain 

 スケール6の〖DD魔導賢者トーマス〗を張った際には、スケール1の「セフィラ」を送り込むことで、P召喚可能なスケールにします。 

f:id:Toribyu-to:20211117140632j:plain

↑EXで表側の「DD」を回収するP効果(起動効果)を持つ。

 

 Pスケールの張り替えは〖ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム〗と、〖イェシャドール-セフィラナーガ〗で行っていきます。

 

イェシャドール-セフィラナーガ

f:id:Toribyu-to:20211118082832j:plain

レベル2 闇 魔法使い/ペンデュラム

ATK/900 DEF/100

【Pスケール:青1/赤1】
(1):自分は「シャドール」モンスター及び「セフィラ」モンスターしかP召喚できない。
この効果は無効化されない。

【モンスター効果】
このカード名のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがP召喚に成功した場合、またはこのカードが墓地へ送られた場合、自分または相手のPゾーンのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを持ち主の手札に戻す。
この効果は自分のPゾーンに「セフィラ」カードが存在する場合に発動と処理ができる。

 

 このカードの採用理由は二つあり、一つ目はPスケールを張り替えることが出来るモンスター効果。二つ目は〖智天の神星龍〗からアクセスできる闇属性Pモンスターである点から、〖覇王眷竜スターヴ・ヴェノム〗の展開を容易に行える点です。

f:id:Toribyu-to:20211118083549j:plain

 〖覇王眷竜スターヴ・ヴェノム〗は、墓地のモンスターの効果と名前をコピーすることが出来るので、〖ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム〗をコピーしたり、「DDD」の名前をコピーし、〖DDD赦俿王デス・マキナ〗を重ねることも出来ます。

 

 

〇〖特許権の契約書類〗の採用理由

 

特許権の契約書類

f:id:Toribyu-to:20211117141157j:plain

【フィールド魔法】

(1):自分フィールドの「DDD」モンスターと同じ種類(融合・S・X・リンク)のモンスターを相手が特殊召喚した場合に発動できる。
相手に1000ダメージを与える。
このターン、このカードがフィールドに存在する間、相手はその特殊召喚したモンスターと同じ種類のモンスターを特殊召喚できない。

(2):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
自分の墓地のモンスター及び自分のEXデッキの表側表示のPモンスターの中から、
「DD」モンスター1体を選んで手札に加える。

 このデッキにおけるこのカードの役割は、9割9分手札コストです。

 

f:id:Toribyu-to:20211118081302j:plainf:id:Toribyu-to:20211118081319j:plainf:id:Toribyu-to:20211118081337j:plain

〖セフィラの神託〗・・・「セフィラ」を素材にX召喚した場合、1ドロー1ディスカード

〖異形神の契約書〗・・・「DDD」PモンスターをEXデッキから出した場合、1ドロー1ディスカード

〖DDグリフォン〗・・・自身のP召喚成功時、「DD」「契約書」を切って1ドロー

 

 偶然にも、このデッキには1ドロー1ディスカードを行うカードが多く、そのコスト役として〖特許権の契約書類〗を採用することでリソースを稼ぐ姿勢を取っています。

 〖DD魔導賢者ニュートン〗は、その手札コスト役を回収する役割から採用されています。

f:id:Toribyu-to:20211118082212j:plain

↑手札から切ると「契約書」を回収できる

 

⒊その他に採用したカードの紹介

 

DDD極智王カオス・アポカリプス

f:id:Toribyu-to:20211118084023j:plain

レベル7 闇 悪魔/ペンデュラム

ATK/2700 DEF/2000

【Pスケール:青4/赤4】
(1):自分の墓地の「DD」モンスター2体を除外して発動できる。
Pゾーンのこのカードを特殊召喚する。
【モンスター効果】
「DDD極智王カオス・アポカリプス」のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できず、相手ターンにのみ発動できる。
(1):このカードが手札・墓地に存在する場合、自分フィールドの表側表示の魔法・罠カード2枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊し、このカードを特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は悪魔族モンスターしか特殊召喚できない。

 

 相手ターンに魔法罠を2枚コストとして蘇生できる「DDD」モンスターで、〖DDD赦俿王デス・マキナ〗の下敷き要因として中盤以降、使っていくカードになります。

 着地時に「DD」を墓地に送ることができる〖DD魔導賢者コペルニクス〗は、このカードに触るために入っています。

f:id:Toribyu-to:20211118084929j:plain

↑レベル4悪魔族のため、〖DDD怒涛王シーザー〗の素材にもなれる。

 

 

ワンダー・エクシーズ

f:id:Toribyu-to:20211118085139j:plain

【通常罠】

(1):自分フィールドのモンスターを素材としてXモンスター1体をX召喚する。

 

 〖DDD赦俿王デス・マキナ〗の「DDD」に重ねる行為はX召喚扱いのため、このカードの発動からでも重ねることも出来ます。(遊戯王カードwikiより)

 これによって〖異形神の契約書〗の除去効果を相手ターン中に飛ばすことが出来、妨害札として運用が見込めるため、採用しました。

 

DDDヘッドハント

f:id:Toribyu-to:20211118085824j:plain

【通常罠】

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドに「DDD」モンスターが存在する場合、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターのコントロールを次のターンのエンドフェイズまで得る。
この効果でコントロールを得たモンスターの効果は無効化され、攻撃宣言できない。
この効果でコントロールを得たモンスターがEXデッキから特殊召喚されたモンスターの場合、そのモンスターは「DDD」モンスターとしても扱う。

 

 DD版のウィドウアンカーとも言える妨害札で、前述の1ドロー1ディスカードの中で引き込みたいカードとして採用しています。また、墓地から特殊召喚に成功した〖DDグリフォン〗の効果からでもサーチできるので、ピン挿しでも手札に来る頻度は高いです。(あと純粋に新規カードだったから採用してあげたかった。)

 

DDD深淵王ビルガメス

f:id:Toribyu-to:20211118094016j:plain

リンク2 闇 悪魔/リンク

ATK/1800 [左下/右下]

「DD」モンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキからカード名が異なる「DD」Pモンスター2体を選んで自分のPゾーンに置き、自分は1000ダメージを受ける。
この効果を発動したターン、自分は「DD」モンスターしか特殊召喚できない。
(2):リンク召喚したこのカードが相手モンスターの攻撃または相手の効果で破壊された場合に発動できる。
自分のEXデッキ・墓地から「DD」モンスター1体を選んで守備表示で特殊召喚する。

 

 「セフィラ」関連に全く触ることが出来ない手札のときに、「DD」だけで無理やりP召喚まで漕ぎつけることが出来ます。また、効果抜きにしても「DD」2体から〖DDD赦俿王デス・マキナ〗へのX召喚に繋げることが出来る点で、割と使う頻度が高いです。

 

プロキシ―・F・マジシャン

f:id:Toribyu-to:20211118092436j:plain

リンク2 炎 サイバース/リンク

ATK/1400 [左下/右下]

効果モンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
自分フィールドから、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
(2):このカードのリンク先に融合モンスターが融合召喚された場合に発動できる。
手札から攻撃力1000以下のモンスター1体を特殊召喚する。

 

 ペンデュラム召喚を展開の中心とするデッキのため、下向きのマーカーを持つ汎用的なリンク2モンスターとしてこのカードが採用されました。融合は基本的にオマケですが、「DD」ということもあり、せっかくなので〖DDD神託王ダルク〗も同時に採用しています。

f:id:Toribyu-to:20211118093325j:plain

↑ダメージを回復に変える効果持ち。〖異形神の契約書〗の融合部分の効果を起動出来る点や、デッキ名の由来(後述)など活躍の幅は広い。

 

おわりに

 かなり久しぶりのブログ更新となってしまいました。これからは月1くらいの更新になると思われます。

 今回のデッキ名は、"inkiness oracle"という名前にしてみました。"inkiness"は「黒」を表す表現の中で、無彩色で白に最も遠いものを言うそうです。雇われ社長としてのデス・マキナが、コキ使われるブラック企業感を名前に出してみました。"oracle"は「神託」を表す言葉で、デッキ内の二つの神託(〖セフィラの神託〗と〖DDD神託王ダルク〗)のもと、労働時間を超過していきます。

 個人的には良さげな仕上がりになったと感じていますが、〖DDD赦俿王デス・マキナ〗の回収手段が無かったり、手札コスト不足が否めなかったりとまだまだ改善すべき点があるので、これからも調整に向き合っていきたいデッキとして、ずっと握っていきたいと思っています。

 

 最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

twitterやってます。フォローしていただけるとブログ更新の励みになります。

twitter.com

【クリクリドラゴン】デッキの変遷 ~迷走の果て~

どうも。てばさきです。

 

「クリクリドラゴン」、もとい〖クリスタルクリアウィング・シンクロ・ドラゴン〗のデッキの紹介...

 と言いたいところだったのですが、いまいち満足のいく形に仕上がらないので、途中経過として、これまで作ってきたデッキをまとめて紹介してみたいと思います。

 

その経過を通して、改善すべき点も一緒に述べていきます。

 

 

どうやって召喚するのかについて

 まずデッキを作るにあたって、出すのが厳しい「クリクリドラゴン」の出し方を考えるところから入ることにしました

クリスタルクリアウィング・シンクロ・ドラゴン

f:id:Toribyu-to:20210921202543j:plain

レベル10 風 ドラゴン/シンクロ

ATK/3000 DEF/2500

Sモンスターのチューナー+チューナー以外の「クリアウィング」モンスター1体
(1):1ターンに1度、相手がモンスターの効果を発動した時に発動できる。
このカードはターン終了時まで、攻撃力がその相手モンスターの元々の攻撃力分アップし、相手が発動したモンスターの効果を受けない。
(2):1ターンに1度、魔法・罠カードの効果が発動した時に発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
(3):S召喚したこのカードが相手によって墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから風属性モンスター1体を手札に加える。

 

シンクロチューナーと「クリアウイング」モンスター1体を素材として指定するレベル10シンクロモンスター

 

レベル10未満の「クリアウィング」モンスターは、現在以下の3種類が存在します。

f:id:Toribyu-to:20210922084921j:plainf:id:Toribyu-to:20210922084931j:plainf:id:Toribyu-to:20210922084947j:plain

内2体のレベルが7なので、残りのレベル3つ分を補うシンクロチューナーとして、〖武力の軍装〗を使うことにしました。

武力の軍奏

f:id:Toribyu-to:20210922085133j:plain

レベル3 風 機械/シンクロ

ATK/500 DEF/2200

チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがS召喚に成功した場合、自分の墓地のチューナー1体を対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。
(2):このカードをS素材としたSモンスターは、
フィールドに表側表示で存在する限りチューナーとして扱う。

 

〖武力の軍奏〗であれば、シンクロ召喚時に蘇生するチューナーを「クリアウィング」Sモンスターのシンクロ素材として活用できるので、このカードを起点として〖クリクリドラゴン〗を出していくデッキにしようと考えました。

 

次に、レベル3のシンクロモンスターである〖武力の軍奏〗を出すために使うカードとして、〖ライティ・ドライバ―〗と〖B・F-毒針のニードル〗を採用しました。

f:id:Toribyu-to:20210922091952j:plain

NS時に☆2非チューナーをリクルートできる☆1チューナー

f:id:Toribyu-to:20210922092216j:plain

NS or SS時に自己SS効果持ちの☆1非チューナー〖B・F-必中のピン〗をサーチできる☆2チューナー

 

これらのチューナー達は、〖武力の軍奏〗のシンクロ素材となったあと、すぐさま〖武力の軍奏〗の効果により蘇生されます。

そのため、フィールドにレベル5か6のモンスターがいれば、すぐさま「クリアウィング」モンスターを挟みつつ「クリクリドラゴン」の召喚に繋がります。

 

今回、「クリクリドラゴン」デッキ作成のうえで障壁となったのは、このレベル5、6のモンスターを、用意する方法でした。

 

ここからは、僕の迷走具合を記していきます。

 

⒈「S-force」型

f:id:Toribyu-to:20211002163541p:plain

「S-force」は、レベル5の〖S-force グラビティ―ノ〗とレベル6の〖S-force プラ=ティナ〗を容易に展開できるので、これを利用しようと考えました。

f:id:Toribyu-to:20211002161321j:plainf:id:Toribyu-to:20211002161337j:plain

〖ライティ・ドライバ―〗と〖B・F-毒針のニードル〗は、レベル5、6のモンスターを展開出来ていない状態では腐ってしまうので、初動を行う札としての役割も担ってもらうことにしました。

 

1ターン目に出すシンクロ召喚先を〖ゴヨウ・ディフェンダー〗にすることで、〖聖騎士の追想ゾルデ〗から「S-force」の展開の軸となる〖S-force 乱破千代丸〗につなげることが出来ます。

f:id:Toribyu-to:20211002161534j:plainf:id:Toribyu-to:20211004092619j:plain

その後は〖S-force 乱破千代丸〗のコストで〖S-force グラビティ―ノ〗を除外したのち、〖S-force プラ=ティナ〗をリクルートすることで、レベル5と6のモンスターを展開することができます。

 

また、3つ目のデッキにも登場しますが、ドラゴン族シンクロを蘇生できるP効果を持つ〖超天新龍オッドアイズ・レボリューション・ドラゴン〗と、それを回収するP効果を持つ〖オッドアイズ・ファンタズマ・ドラゴン〗も採用しています。

f:id:Toribyu-to:20211003130215j:plainf:id:Toribyu-to:20211003130234j:plain

〇利点

  1. レベル5と6を場に揃えることができるので、〖武力の軍奏〗で蘇生するモンスターが〖ライティ・ドライバ―〗でも〖B・F-毒針のニードル〗でも〖クリスタルクリアウィング・シンクロ・ドラゴン〗につながる。
  2. 〖S-force ジャスティファイ〗と〖クリスタルクリアウィング・シンクロ・ドラゴン〗で無効範囲をカバーし合っている。

 

〇問題点

  1. 〖武力の軍奏〗を作るためのチューナーと、〖S-force 乱破千代丸〗で召喚権を食い合う。⇒〖武力の軍奏〗も「S-force」もどっちつかずの盤面になってしまう。

 

この型になって気づかされたのは、召喚権を食い合うようなカード選びをしてしまうと、デッキの速度を落としかねないということです。召喚権を〖S-force 乱破千代丸〗に割いた場合、次のターンに「S-force」が何かしら生き残っていないと「クリクリドラゴン」に繋げられないのは、シンプルに弱かったです。

⒉「シャドール」型

f:id:Toribyu-to:20211002180139p:plain

次に試したのは、召喚権を使わずにレベル5、6を選択して出せる〖影依融合〗を使った型です。

 

シャドール融合体には、レベル5の〖エルシャドール・ミドラーシュ〗とレベル6の〖エルシャドール・ウェンディゴ〗が存在するので、これらと【武力の軍奏】を絡めることで【クリクリドラゴン】を出す形となっています。

f:id:Toribyu-to:20211002161717j:plainf:id:Toribyu-to:20211002161735j:plain

○利点

  1. 「シャドール」によるリソース稼ぎのおかげで手札が安定しやすい
  2. 【カクリヨノチザクラ】の噛み合わせが良い
  3. 困ったときの【エルシャドール・ネフィリム】が強い

 

○問題点

  1. 基本【影依融合】頼りなので、相手フィールドにエクストラからモンスターが出ていないと回らないうえに、先攻にやることが無い。

 

【影依融合】頼りの「シャドール」の出張のさせ方には割と問題点が多く、特に先攻やることが無いのが欠陥の極致でした。

(そこだけ克服できれば割とまともな構築になるかもしれないので、作り直すとしたらこの型になるのかな?とか、文字に起こしていて思いました。)

 

⒊「剛鬼」型

f:id:Toribyu-to:20211003121142p:plain

一応、崩さずに取っておいてる現在の「クリクリドラゴン」デッキです。

今まで抱えていた問題としては、

  1. 召喚権が足りない
  2. 先攻にやることが無い

だったので、そこだけ克服して安定性のある構築を目指してみました。

 

召喚権が足りない問題は、〖剛鬼サンダー・オーガ〗で解決しました。

剛鬼サンダー・オーガ

f:id:Toribyu-to:20211003121931j:plain

【リンクマーカー:上/左下/右下】
「剛鬼」モンスター2体以上
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
ターンプレイヤーは以下の効果を適用する。
●自分メインフェイズに通常召喚に加えて1度だけ、このカードのリンク先となる自分フィールドに手札からモンスター1体を召喚できる。
(2):このカードのリンク先のモンスターが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。このカードの攻撃力は400アップする。

 

先攻にやることとしては、〖天空の虹彩〗の発動と〖レフティ・ドライバ―〗の墓地送りです。

これを達成する初動を端折りまくって説明すると、

「剛鬼」2体から〖聖騎士の追想ゾルデ〗をリンク召喚

⇒〖焔聖騎士-リナルド〗を経由して〖フェイバリット・ヒーロー〗をサーチ

⇒〖捕食植物-アナコンダ〗を出したのち、〖ネオス・フュージョン〗で〖レフティ・ドライバ―〗を落としながら、〖E・HERO-ブレイヴ・ネオス〗を融合召喚

⇒〖E・HERO-ブレイヴ・ネオス〗に〖フェイバリット・ヒーロー〗を装備し、バトルフェイズ中に〖天空の虹彩〗をデッキから発動

 

次のターンに〖武力の軍奏〗を出すために、〖レフティ・ドライバ―〗を落としながら、〖超天新龍オッドアイズ・レボリューション・ドラゴン〗をサーチするための〖天空の虹彩〗の発動を、一ターンで行うための初動です。

(先攻1ターン目にはバトルフェイズは無いので、相手ターンに発動することになります。メイン2で破壊されることもしばしばですが…。)

 

このデッキにおいては、〖レフティ・ドライバ―〗を安定して墓地に送れるので〖武力の軍奏〗を出すための札を〖ライティ・ドライバ―〗のみに絞っています。これによって、引いたチューナーによってレベル5、6のモンスターを用意するという手間が要らず、レベル6のモンスターだけを展開できれば良いので、「クリクリドラゴン」に安定してつなげることが出来ます。

 

〇利点

  1. デッキの回転から、「クリクリドラゴン」の召喚までの安定性が高い

 

〇問題点

  1. 「剛鬼」で「クリクリドラゴン」を出すことが大して強くない。

 

これは持論ですが、「剛鬼」は〖剛鬼フィニッシュホールド〗を使う純構築が一番強いです。()割と「剛鬼」は色んなことが出来るテーマですが、結局ワンキルに特化した型の劣化になることがしばしばあります。

また、「剛鬼」自体が長期戦に向かないテーマであることから、リソース不足になる前に「クリクリドラゴン」を出さないといけないので、相手が嫌がるタイミングに刺していくことが出来ず、結果としてカードを強く使えていない構築となってしまいました。

 

 

おわりに

今回は、色んなボツ案をまとめて紹介する記事を書いてみましたが、デッキを崩してから期間が空いたせいか中々に文字起こしが大変でした。(結果、記事の投稿の期間も空くハメになりました…。)かなり説明を端折っているので、わかりづらい内容になっているかもしれないですね…申し訳ない。

 

「クリクリドラゴン」を使ってみた印象としては、〖星神器デミウルギア〗のような完全耐性に、魔法罠無効と打点、かっこよさをプラスした感じでした。場持ちの良さで耐久戦をしていくことに長けているので、それを生かしながら、かつ好きなタイミングで出していけるようなギミックを作る必要があると感じたので、次の構築はそこに重点を置いて組んでいこうかと思います。

また完成に近づいたら再度記事にしますので、気長にお待ちください。

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

〖真竜剣士マスターP〗デッキ ~「メタルフォーゼ」を添えて~

どうも、てばさきです。

 

唐突な昔話から入りますが、僕は遊戯王に復帰したときに組んでいたデッキは、ストラクRが出て間もない「帝」に、〖真竜剣皇マスターP〗を3枚突っ込んだだけのデッキでした。当時、「真竜」と「帝」の相性がいいという話を聞いた僕は、「真竜」がどういうテーマなのかさっぱりわからない状態で、ショーケースの中から見つけたカードが、〖真竜剣皇マスターP〗でした。

f:id:Toribyu-to:20210908113501j:plain

あくまでもデッキは「帝」なので、「真竜」魔法罠からこのモンスターを出すことはなく、ほどほどの強さ(多分)のエースモンスターとして活躍したという過去があり、今でも愛着のあるカードです。(「真竜」で使われたら嫌いにならない人はいないと思いますが…。)

 

それから禁止カードとなってしばらくして、てばさき少年(?)はとあるカードと出会い、そこに彼の姿を重ねました。

 

〖真竜剣士マスターP〗

f:id:Toribyu-to:20210908114335j:plain

今回は、このカードを使おうとして組んだデッキを紹介します。

 

 

デッキレシピ

f:id:Toribyu-to:20210909112849p:plain

モンスター

真竜剣士マスターP ×3

竜剣士マスターP ×3

竜剣士ラスターP ×1

竜魔王ベクターP ×3

竜魔王レクターP ×1

メタルフォーゼ・ゴルドライバー ×3

メタルフォーゼ・スティエレン ×3

パラメタルフォーゼ・メルキャスター ×1

レアメタルフォーゼ・ビスマギア ×1

アルバスの落胤 ×2

レスキューラビット ×3

おもちゃ箱 ×2

 

魔法

竜呼相打つ ×3

錬装融合 ×1

重錬装融合 ×1

混錬装融合 ×1

デュエリストアドベント ×3

ラクルシンクロフュージョン ×1

 

メタルフォーゼ・コンビネーション ×1

メタルフォーゼ・カウンター ×2

ペンデュラム・リボーン ×2

 

エクストラ

爆竜剣士イグニスターP ×2

剛竜剣士ダイナスターP ×1

昇竜剣士マジェスタ―P ×1

灰燼竜バスタード ×1

鉄駆竜スプリンド ×1

パラメタルフォーゼ・アゾートレス ×1

メタルフォーゼ・ミスリエル ×2

覇王龍ズァーク ×1

天球の聖刻印 ×1

捕食植物ヴェルテ・アナコンダ ×1

クロシープ ×1

ユニオン・キャリア― ×1

ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム ×1

 

デッキの概要

今回は、長い初動が無いシンプルなデッキ構成にしてみました。

何はともあれ、キーカードの紹介から。

 

真竜剣士マスターP

f:id:Toribyu-to:20210908114335j:plain

レベル8 光 ドラゴン/効果

ATK/2950 DEF/2950

このカードは通常召喚できない。
自分フィールドの「竜剣士」モンスターと「竜魔王」モンスターを
1体ずつリリースした場合のみ特殊召喚できる。
(1):1ターンに1度、魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
(2):フィールドのこのカードが相手によって破壊された場合に発動できる。
デッキから「竜剣士」モンスターと「竜魔王」モンスターを1体ずつ特殊召喚する。

 

パラメタルフォーゼ・アゾートレス

f:id:Toribyu-to:20210909192226j:plain

レベル7 炎 サイキック/効果

ATK/2500 DEF/2000

【Pスケール:/
このカードのP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの表側表示の「メタルフォーゼ」カードが効果で破壊された場合、
フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
【モンスター効果】
「メタルフォーゼ」モンスター+融合モンスター
このカード名の(1)のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがEXデッキからの特殊召喚に成功した場合、
相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
自分のEXデッキから表側表示のPモンスター2体をデッキに戻し、対象のカードを破壊する。
(2):モンスターゾーンのこのカードが破壊された場合に発動できる。
このカードを自分のPゾーンに置く。

 

〖真竜剣士マスターP〗を使うにあたり、②のリカバリー効果を不自由なく使っていくために、〖パラメタルフォーゼ・アゾートレス〗と組み合わせることにしました。

 

なぜこのカード達を合わせるのかについて説明すると、「竜剣士」というテーマのメインデッキは、現在制限カードの〖竜剣士ラスターP〗と通常モンスターの〖竜剣士マスターP〗で構成されています。

f:id:Toribyu-to:20210909211318j:plain

〖竜剣士マスターP〗は、通常ペンデュラム☆4守備力0という便利すぎるステータスをもつため、豊富な手段によってリクルートが繰り返され、デッキに残っていない場合がほとんどです。チューナーの〖竜剣士ラスターP〗も、〖爆竜剣士イグニスターP〗のシンクロ召喚を行うために〖ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム〗から真っ先にエクストラに送られます。

つまるところ、普通の「竜剣士」デッキだと、割と早い段階でデッキ内の「竜剣士」を使い切ってしまうのです。

 

↓イメージ図

f:id:Toribyu-to:20210909210430j:plain

そこで必要に感じられたのが、EXデッキのペンデュラムモンスターをデッキに戻す手段です。このデッキでは〖パラメタルフォーゼ・アゾートレス〗によって、「竜剣士」をデッキに戻していきます。

次は、このカードを出す動きを説明します。

パラメタルフォーゼ・アゾートレス

【モンスター効果】
「メタルフォーゼ」モンスター+融合モンスター
このカード名の(1)のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがEXデッキからの特殊召喚に成功した場合、
相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
自分のEXデッキから表側表示のPモンスター2体をデッキに戻し、対象のカードを破壊する。
(2):モンスターゾーンのこのカードが破壊された場合に発動できる。
このカードを自分のPゾーンに置く。

 

 

・〖パラメタルフォーゼ・アゾートレス〗の出し方

個人的にこのデッキの中で一番好きな動きだったりします。これを紹介するためだけにこの記事を書いているといっても過言ではないです。

何はともあれ、その流れの説明から

【フィールドに揃えたい札】「竜剣士」or「竜魔王」計2体 「メタルフォーゼ」モンスター×1 

【手札に揃えたい札】〖重錬装融合〗×1(+コスト一枚)

f:id:Toribyu-to:20210910180154j:plain

「竜剣士」or「竜魔王」2体で〖天球の聖刻印〗をリンク召喚

f:id:Toribyu-to:20210910180515j:plain

(↓ここから相手ターン)

〖天球の聖刻印〗の効果で相手モンスターを除去しつつ自身をリリースしたあと、〖アルバスの落胤特殊召喚

f:id:Toribyu-to:20210910180826j:plain

〖アルバスの落胤の効果で相手モンスターと融合し、アルバス融合体融合召喚

f:id:Toribyu-to:20210910181030j:plain

〖重錬装融合〗アルバス融合体メタルフォーゼ」を融合し、〖パラメタルフォーゼ・アゾートレス〗融合召喚

f:id:Toribyu-to:20210910181201j:plain

 

この流れの強いところは、相手フィールドを荒らしながら〖アゾートレス〗を出せるところです。相手ターン中に展開をするのも、個人的なお気に入りポイントです。

 

〖レスキューラビット〗や〖おもちゃ箱〗は、〖天球の聖刻印〗を安定して出すために入っています。

 

この超強い動きを決めることで〖真竜剣士マスターP〗を超強く使っていけるようになります。ただ、消費が激しいので、先攻1ターン目にこの動きを行うことは基本的にないです。(ほぼフリーチェーンで3枚除去する体制を先攻で立てるのは一方的なデュエル展開を招くので、やらないほうが何かと得に感じました。)

 

他の採用カードの紹介

・〖ペンデュラム・リボーン〗

f:id:Toribyu-to:20210911111530j:plain

〖パラメタルフォーゼ・アゾートレス〗を相手ターン中に出すことで、妨害札として機能します。〖デュエリストアドベント〗は、「竜剣士」「竜魔王」をサーチする以外にもこのカードに触れる役割があります。

 

・〖クロシープ〗

f:id:Toribyu-to:20210911112225j:plain

リンク先に融合モンスターを出すことで下級モンスターを蘇生出来るので、除去用の〖アルバスの落胤〗や、上振れの展開をするときの〖おもちゃ箱〗が主な蘇生先です。

前述の〖ペンデュラム・リボーン〗で相手ターン中に〖パラメタルフォーゼ・アゾートレス〗を出せば、〖アルバスの落胤〗を好きなタイミングで蘇生することも出来ます。

 

・〖ユニオン・キャリア―〗

f:id:Toribyu-to:20210911112305j:plain

手札が「メタルフォーゼ」だらけのときに、〖おもちゃ箱〗を装備して無理やり〖天球の聖刻印〗につなげることができます。ただ、手札が「メタルフォーゼ・エレクトラム」だらけでも〖エレクトラム〗にさえいければ〖竜剣士ラスターP〗を送り込んだのち、〖爆竜剣士イグニスターP〗からドラゴン族が2体揃うので、最近ではこのカードの必要性は薄いように感じています。

 

・〖覇王龍ズァーク〗

f:id:Toribyu-to:20210911112325j:plain

EXデッキの「竜剣士」を融合素材として〖ミラクルシンクロフュージョン〗を打てば、召喚できる、このデッキの隠れエースモンスターです。〖捕食植物ヴェルテ・アナコンダ〗から好きなタイミングで出せるのも評価点です。

 

 

おわりに

今回は初動の説明が無いので、記事の内容もコンパクトにまとまっていると良いのですが…。なんだかんだ文字数も多くなってしまいました。

 

今回紹介したデッキは、〖パラメタルフォーゼ・アゾートレス〗と「竜剣士」の相性の良さがいい感じだったので組みましたが、唯一満足のいっていない点として、序盤に〖真竜剣士マスターP〗を引いても事故要因にしかならないところがありました。

 

もうちょっと「竜剣士」とシナジーする〖マスターP〗のサーチ方法とかがあればいいのですが、結局三積みで妥協してしまいました…。

 

ただ、初めて『初動がいらないデッキ』を意識してデッキを組んだので、達成感に浸ることが出来て嬉しかったです。

 

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。他の記事もご閲覧いただけると幸いです。